<< キモチイイオト 100923 @ ura Tabou | main | 「Sunny Day」&「河原町文化大爆発」 >>

熊本市区名案

 遅ればせながら政令指定都市になる熊本市。よそ者の立場をわきまえローカルな案件には首を突っ込まないようにしている私であるが、区政が敷かれている横浜出身にして在熊本15年という立場からの意見はアリであろう。というわけで、市から届いたハガキに応え、区名案を出してみた。昨日応募が締め切られたので、出した案を公開しておこう。

で、ハガキに書いて出したのは・・・

A区=植木区
B区=有明区
C区=中区
D区=江津区
E区=城南区

熊本市区割図
(cc) Hisagi  http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/deed.ja

 まず、前提として東西南北は避けた。北区11、南区12、東区8、西区11とあまりにも数が多いというのもあるが、なんといっても平凡過ぎて影が薄くなってしまうというのがその理由。例えば東京23区には「北区」があるが、駅名やナンバープレート、某漫画で有名な区を除いて考えても、世田谷区や大田区より遥かに知名度が低い。また横浜にも「西区」「南区」があるが、横浜駅のある西区はまだしも、南区がどこにあるのか知らない市民は少なくない。
  もちろんそんなことは誰でも承知している。にもかかわらずなぜ東西南北区がいまだ増え続けているのかといえば、地方をダメにしている要因のひとつ:偏狭な地域プライドを克服できないからである。「○○とは一緒にされたくない」という凝り固まった意識が客観的な判断を拒んでしまい、結果、カドは立たぬが存在感という一番大事な役目を果たさぬ区名になってしまうというわけだ。最近区政が敷かれた岡山や新潟、浜松の悪口を言うようで申し訳ないが、今になってなお東西南北の区名を付けるような地方都市に未来は無い。

 というわけで、上記の各区名を考えた。以下、その根拠を記しておく。

 A区は断然、「植木区」である。南部の住民は反発するだろうが、由緒ある地名にして「植木スイカ」で九州内外における知名度も高い。言葉のイメージもエコロジックで現代的。南部の住宅街にも(偶然ながら)相応しい区名だと思うが如何なものか。

 B区は「有明区」しかない。交通、観光、農業、漁業各方面の立場から考えても、この地域が有明海沿岸であることを示すメリットは大きい。さらに有明海沿岸には4、5年前まで3つの「有明町」があったのだが、いずれも平成の大合併で消えてしまい今は無い。「有明」の名が全国区であることは言うまでもなかろう。こんなお買い得な名前を放っておくテはあり得まい。

 C区は「中区」。東西南北愚かなリと書くからには「中区」「中央区」も避けたいのだが、交通の要衝:熊本駅が中心街から離れておりB区となる以上、C区には中心を示す名を付けざるを得ない。私の出身地横浜においても、「中区」は市の中心が横浜駅周辺でないことを外に示す重要な役割を担っており、機能上不可欠な区名となっている。東西南北は不要だが、中心だけは地元以外の人間にも重要なのだ。「中区」にするか「中央区」にするか迷ったが、このエリアには城下町に由来する長い町名が多いので、短い方の「中区」を選んだ。

 D区は湧水処熊本の象徴にして市民憩いの場:江津湖(えづこ)から「江津区」。だが千年の歴史を持ち、かつ全くの偶然ながらも陸自西部方面総監部の所在地であることも想起させる地名:健軍(けんぐん)も捨て難い。「健軍区」とどちらにするか迷ったが、江津湖の開放的な雰囲気に軍配。

 E区は当初、このエリアを貫く緑川から「緑川区」の名前を考えた。しかしどうも語呂が良くない上、「緑区」が全国に5つあるのもマイマス材料。“区役所所在地を旧富合町に譲ったのだから、せめて名前は「城南」に”という旧城南町民を説得するには明らかに力不足だ。「城南区」「城西区」「城東区」「城北区」4区揃い踏みなら全国の笑い種になること必至の上、熊本市の課題:“熊本城しかない”イメージ払拭の妨げにもなってしまうが、まあ、ひとつだけなら「城」がつく区があってもよかろう。歴史的にみても江戸時代に熊本城下の商工業の拠点として発展した地域である。と、いうわけで「城南区」。お隣福岡に同名の区があるのが、ちと、気になるのだが・・・。

 以上、よそ者視点で考えた熊本市区名案デシタ。
コメント
こんにちは(^−^)
宮原さんと自分の意見が近かったのでコメントさせてもらいました。
ちなみに自分は、
A区:湧水区
B区:有明区
C区:藤崎区
D区:健軍区
E区:城南区

でハガキを提出しました。
A区は、「植木区」を考えたんですが、旧熊本市北部の反発を考えて「湧水区」にしました。
「日本一の地下水都市」「湧々湧々都市くまもと」を銘打つ熊本市において、湧水地が5区の中で、(意外にも?)北部が最多だそうです。(江津湖周辺も多いですが。)
スイカが有名な植木町でも、「湧水」の区名なら、スイカのイメージにも良いと考えました。
http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/mizu_midori/yuusui.htm

B区は、宮原さんとまったく同じ意見です(^−^)

C区は、1千年の歴史を誇る藤崎八幡宮から「藤崎区」をとりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%B4%8E%E5%85%AB%E6%97%9B%E5%AE%AE
ですが、宮原さんの意見を見て、「中区」もすごく良いと思いました。
「中」の一文字から、城内・城下町など連想もできますし。

D区は、自分は迷わず「健軍区」にしました。
健軍とは便利な地名で、例えば東町、湖東、尾ノ上、若葉、水源などどこでも、熊本市民なら「健軍」もしくは「健軍らへん」で通じるし、「今健軍におるよ。」とか言いますし。
しかも、健軍神社は元々、日赤病院周辺〜江津湖周辺の広い地域の産土神社らしく、まさに現代のD区域と被ってるじゃありませんか!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%A5%E8%BB%8D%E7%A5%9E%E7%A4%BE

ちなみに、陸上自衛隊が拠点を探す際、「健軍」の地名を気に入って決めたんじゃないかって噂も聞いたことがあります。自分もですが、「健軍」の地名は、多くの人に愛されてもいるので自分は「健軍区」で(^−^)

もちろん「江津」も捨てがたいどころか大大好きな地名だし、上手く言えませんが、熊本市のアイデンティティを感じさせる・どことなく水が豊かで落ち着いた雰囲気を感じさせる地名なので惜しいです(T_T)
余談ですが、「水前寺」も、熊本市のイメージに合い、愛されている地名ですが、中央の区に位置した惜しい地名です(^_^;)

E区は、「緑川区」を考えたところを含め、ほぼ完全に宮原さんと同じ意見です!


しかし、自分が選んだ5区を並べると、ちょっと字画が多い気がしないでもないですね(^_^;)
宮原さんが選んだ5区はバランスが良いと思います。

熊本に15年もおられて、こうしてハガキまで出してもらっている方がヨソ者なわけないですよ!
一番が横浜なら、熊本は第二の故郷とでも呼んでもらえるとありがたいです(^−^)
  • はじめまして
  • 2010/09/28 6:46 PM
言い忘れてました。
自分も基本的に、東西南北愚かなリの意見です。
人は、地名に魅かれて行ってみたり、中には移り住んだりする人もいるものだと思います。
そして、地名一つで、その地域をイメージできるようになる重要なものだと思います。

例えば自分は、
「天王寺区」や「阿倍野区」「大正区」など聞いただけで、大阪をイメージしますし、
「中村」なんて一見平凡そうな地名でも、
一瞬で「名古屋市中村区」
をイメージするし、
最近政令市になった静岡市でさえ、
静岡市と言うと「葵区」や「駿河区」を連想したりします。
横浜なら港のイメージがあるので、「港北区」という区名が好きです。

逆に、東区、南区と聞いても、
「どこかの政令市」
くらいしか連想できません。

その土地ならではの地名・区名は、都市の重要なアイデンティティの一つになるのに、それを捨てて単純な東西南北の区名を作るのは非常にもったいないと思います。
  • ↑の者です
  • 2010/09/28 7:31 PM
長文レス大歓迎!ありがとうございます。

A区には湧水が多い・・・そういえば八景水谷もこのエリアですね。でも「湧水区」だと「ゆうすいく」「わきみずく」地元以外の人はどちらで読むか分からないかも・・・

でも実は「江津区」にも同じ欠点があるんですよね。特に西日本では「ごうつく」と読んでしまう人の方がが多いかもしれません。やはりD区は「健軍区」の方がいいかもです。「健軍とは便利な地名で〜」というのは同感ですし、非熊本人が「たけみやく」と読んでしまったりはしないでしょうしね。
ちなみに「健軍」は熊本に来た人が最初に覚える地名だったりします。来る前から馴染みがある「水前寺」を除けばですけど(笑)

C区は「城区」もあり!・・・というのはジョークです(笑)
「藤崎区」は格調高い感じがしますね。「中区」だとアパートっぽいけど「藤崎区」だとマンションや一戸建・・・という気がするのは私だけ?

E区に関しては「川尻区」というのもアリです。「天王寺区」などもそうなんですけど、駅名を区名にすると覚えられやすいんですよね。特に都会の人は駅を基準にして考えたり行動したりする癖がついているので、その傾向が強いです。また駅名になっている土地だと安心して足を運ぶという習性を持っていたりもします。もし観光や地域振興を最優先させるなら、「城南区」より「川尻区」がベストだと思います。

「その土地ならではの地名・区名は、都市の重要なアイデンティティの一つになる」・・・私は金沢区という区の出身なのですが、「金沢」というアイデンティティの中で育ったと思いますし、今でもプロフィールは「横浜市出身」ではなく「横浜市金沢区出身」です。ですからこのことは実感として分かりますね。
残念ながらここ2、30年で埋め立てや宅地開発が進んでしまい、「金沢」のアイデンティティはだいぶ希薄になってしまったようですけど・・・
こんばんは。はじめまして。
色々なご意見拝見させて頂きました。

私は東西南北中央で投票しました。
理由は、区名というものはあくまで行政的なもので、地名とは異なると考えたからです。
ですから、分かりやすさが第一であり、単純明快なものがいいと思ったからです。

発表が楽しみですね。
  • 藻岩山
  • 2011/01/01 8:26 PM
藻岩山さん、はじめまして。

たぶん昔から熊本に住んでいる人にとっては「東西南北」が一番分かり易いんだと思います。
でも熊本の地図が頭に入っていない人にとっては「東西南北」は決して分かり易くないのです。むしろ覚えにくい分、分かりづらいということになります。

本文に書きました通り、私の案はあくまで「よそ者視点」。対外的な面を最優先に考えた区名です。でも一番使うのはもちろん熊本の人なのですから、熊本の人が分かり易い地名がよいというのも、もっともな意見だと思います。

でも区名を「あくまで行政的なもの」と侮るなかれ。現に私は「横浜市」より「金沢区」によりアイデンティティを覚えているのですから。
新潟市民ですが、昔ながらの、東西南北は分かりやすいですが、やっぱり政令市は全国に一握り、二握りしかないなのですから、他県民の方にも〇〇市と言えば〇〇のイメージがあった方がより良いと思います。


新潟市は8区あり東西南北、中央区の他に江南区西蒲区がありますが、新潟競馬場がある新潟北区は元の市名の豊栄区、
東区と西区と江南区と西蒲区はそのままで、南区は元の市名の白根区に、秋葉区は昔から鉄道の街で、全国で唯一JRが車両製造工場がある新津市名をとり、新津区に、そして中央区はそのままか、変
えるなら、万代古町区に
  • 魚沼産コシヒカリ
  • 2011/10/18 12:23 PM
魚沼産コシヒカリさん。書き込みありがとうございます。

新潟は十幾つもの市町村による合併だったので気付きませんでしたが、新津市も合併してたんですね。しかも新津の名前が消えてしまっていたとは・・・。新津は県外でも有名かつ重要な交通の要衝。それを「秋葉区」って・・・九州で例えれば北九州市が「門司」の名を葬るようなもの。損失の大きさ計り知れず、と思いました。

熊本は結局「愚かなり」の東西南北になってしまうようです。郊外の市町村にことごとくソッポを向かれ、僅か3町のプチ合併に終わっただけのことはあるなと、ヘンに納得してしまっている今日この頃です。
熊本出身で東京に住んでいます。

そういえば自分の兄弟の住んでるところは何区になったんだっけ?
そもそも何区があったんだっけ?

そう思い調べてみたら「中央+東西南北」の5区になってしまっており絶句。

評判をいろいろ調べているうちにお邪魔させていただきました。

なんというか、ホントに無味乾燥ですよね。
  • りゅー
  • 2012/04/02 5:59 PM
コメントする









この記事のトラックバックURL
トラックバック
calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
Follow identitymarket on Twitter
Twilog (Twitter 過去ログ)
Twilog - @identitymarket


new entries
categories
archives
links
profile
search this site.
mobile
qrcode
recent comment
recent trackback
sponsored links
others
---------------------
+ NetTheRadio +
PSYCHEDELIK.COM
PSYCHEDELIK.COM
psyradio
psyradio
SomaFM - Groove Salad
Groove Salad

---------------------
+ GlobalChillAge +